BLOG

リフォーム可能? 家の湿気対策

こんにちは! 「住まいの円むすび」のくまどんです!

梅雨から夏にかけて、室内の湿度の高さに悩む人も多いと思います。
外の湿度の高さに影響を受けてしまう、ということが原因ですが、さらに蒸し暑くなってくると冷房を使用し始めるということも原因になります。
外気温との温度差による結露のせいで、室内の湿度が上がりやすくなってしまうのです。

室内の湿度が上がると不快度が上がるのはもちろんですが、建物にとっても悪影響。
クロスや床、壁の内部などにカビが発生する原因になるからです。
建物のカビは、悪臭や雑菌の元になるだけでなく、建材を腐らせて構造の強度に影響を与えてしまうことにもなりかねません。

マイホームが新築の場合はそれを見越した対策が可能ですが、古い家やマンションに住んでいる場合、後付けでの湿気対策をすることになります。
湿気を取り除く、カビに強い家にする手軽なリフォームって、あるのでしょうか?

まずおすすめなのは、調湿機能を持った壁材を使った簡単リフォームです。
玄関やトイレ、リビングなど、湿気が溜まりやすいところや匂いが気になる部屋の壁を一部調湿壁材に変えることで、湿気や匂いを壁が吸収してくれます。
調湿壁材には壁紙やタイル、パネル材、塗料などがありますので、リフォーム会社に相談してみてくださいね。
アクセントウォールにもなり、オシャレ度もアップして一石二鳥ですよ!

そして次におすすめなのが、窓のリフォームです。
窓のリフォームは大掛かりな工事がほとんど必要ありませんので、手軽にチャレンジできます。
断熱性能の高い複層ガラスや二重窓に変更してしまえば、結露の防止になります。
キッチンや浴室など結露のできやすい部屋などでお試しください。

中古住宅を購入してリフォームする予定の人も、手軽にできる湿気対策ですのでぜひ検討してみてください。もちろん、住まいの円むすびがリフォームもサポートします!
くまどんでした♪