BLOG

夏至に食べたいもの!

こんにちは! 「住まいの円むすび」のくまどんです!

6月21日は「夏至」です。
夏至は1年で最も日が長い日として知られていますよね。
太陽の高さが1年で最も高い日でもあるため、正午ごろに空を見上げるとほぼ真上に太陽があることがわかります。

そもそも夏至は古くから太陽に関する祭事や祈願が行われてきた、重要な季節の節目の日。
夏至から、数えて11日目にある「半夏生」までの間に田植えを終わらせる、という慣わしもあったそうです。
このように、田植えのシーズンも始まることから、豊作を願ってさまざまなしきたりが生まれました。
中でも夏至や、夏至から半夏生の間の時期に食べると縁起が良いとされる食べ物がいくつかありますので、ぜひ今年は食べてみてください!

冬瓜・・・夏バテ防止に効果的な栄養素を含んでいて、これからの季節を乗り切るための健康祈願として食べられます。
タコ・・・田植えした稲がタコの足のようにしっかり根を張るように、タコの足のようにたくさんの稲穂が実るように、という願いを込めて夏至に食べられます。
半夏生餅・・・古くから田植えが終わると作られる小麦ともち米の餅で、主に関西で夏至の時期に田植えを終えたねぎらいと、豊作祈願に食べられていました。
焼き鯖・・・福井の風習で、半夏生に食べるもの。半夏生鯖とも呼ばれています。
いちじく田楽・・・愛知の一部で夏至に食べる、いちじくの味噌田楽。栄養豊富ないちじくを食べて健康祈願の意味もあるそう。
水無月・・・白い外郎にあずきが乗った和菓子。魔除けの効果があるとされていて、夏越のお祭りで食べられます。
ミョウガ・・・半夏生餅と同じように田植えが終わって食べられるねぎらいの食材。
うどん・・・香川県の慣わしで、半夏生を迎える時期に農作業のお礼として振る舞われます。

地方によってさまざまな食べ物がありますが、どれを食べても元気になりそうなものばかりですね!
今日の夜ご飯のメニューの参考にしてみてください。
くまどんでした♪