なぜ「梅雨」っていうの?
こんにちは! 「住まいの円むすび」のくまどんです!
今年も梅雨のシーズン到来ですね。
ジメジメと鬱陶しい毎日ですが、頑張って乗り切っていきましょう!
ところで、梅雨は「梅」の「雨」と書きますが、そもそもなぜこの漢字で書かれるのでしょうか?
梅雨は「つゆ」とも「ばいう」とも読みますね。
実は、「ばいう」という言葉は中国から伝わったものだそうです。雨が多く、カビが生えやすい時期という意味で、もともとは黴(かび)という字を使って「黴雨(ばいう)」と呼ばれていました。
この黴雨が、日本で梅の実が熟す時期と同じだったことから、同じ読み方を当てはめて「梅雨」と書かれるようになった、という説が有力のようです。
梅雨を「つゆ」と読ませる由来はまた別にあり、湿っぽい様子を表す「露けし」という言葉から来ているという説や、梅が熟して潰れるという意味で「潰える(ついえる)」「潰ゆ(ついゆ)」から来ているという説があります。
どちらにしてもジメジメとした気候を表した由来ですよね。
気分も体調も落ち込みがちになりそうですが、せっかく梅のシーズンでもありますので、ぜひ梅を使って梅酒や保存食を仕込んでみてはいかがでしょう?
少しは気分が晴れやかになるかもしれませんよ!
くまどんでした♪