子ども部屋の収納アイデア
こんにちは! 「住まいの円むすび」のくまどんです!
春から新生活が始まり、家族の生活スタイルが変わったというご家庭も多いのではないでしょうか。
進学や就職、転職などで慣れない毎日に、なかなか家事も捗らないというお悩みはありませんか?
特に子ども部屋は、進学のタイミングで物が増えることが多く、散らかりがちです。
今まで持っていなかった細々としたアイテムをどう収納しようか、頭を悩ませることと思います。
今回はそんな春にぴったりの、子ども部屋の収納アイデアをご紹介します!
まずは収納家具について。
収納家具は、子どもの目線の高さのものを選びましょう。
子ども自身で中身が確認できる高さにあると、簡単に自分で片付けるきっかけをつくることができます。
また、収納するものを
・通園や通学グッズ
・勉強道具
・服
・遊び道具
とジャンルごとに分けて、物の住所をおおまかにわかりやすくしておくことが散らからないポイントです。
引き出しタイプの収納や、中身の見えないカゴなどを使う場合は、入っているものをラベルなどですぐ判別できるように工夫しましょう。
ラベルは文字だけではなく、簡単なイラストなどを添えておくとよりわかりやすくなります。イラストが難しい場合は、中身を写真に撮ってプリントしたものを貼っておくのもおすすめです。
物が増えても片付けやすい子ども部屋をつくるには、子ども自身が片付けやすい環境にすることが大切。
背の低い収納、中身がわかりやすくジャンル分けされた収納を心がけて、ぜひスッキリと片付いた子ども部屋を目指しましょう!
くまどんでした♪