春のお彼岸には何をする?
こんにちは! 「住まいの円むすび」のくまどんです!
今年の春のお彼岸は3月17日から23日までの7日間。
とはいえ最近は「お彼岸って何?」という人も多いかもしれませんね。
お彼岸とは、春と秋、年に2回くる「お墓参りをする期間」です。
昔から、お彼岸の時期には亡くなった人がいるあの世と、私たちのいるこの世がもっとも近くなるとされていて、お墓に行くと交流できる、という言い伝えがあります。
毎年、春は春分の日を挟んで前後3日間、秋は秋分の日を挟んで前後3日間がこのお彼岸です。
似ているようで実は違う、お盆との違いは
・亡くなった人が里帰りするのを自宅に迎え入れるのがお盆
・あの世が近くなるのでお墓まで会いに行くのがお彼岸
というところでしょうか。
お彼岸の時期には、墓参りのほかにご自宅に仏壇がある場合はそこの掃除とお供えもします。
ご自宅に仏壇がない人も、今年はぜひお墓参りをしてぼた餅をお供えしてみる期間にしてみてください。
くまどんでした♪