BLOG

年収103万円の壁、見直し後はどうなるの?

こんにちは! 「住まいの円むすび」のくまどんです!

連日、ニュースなどで見聞きする「年収の壁」の話題。今年から103万円の壁が引き上げられるということで、パートやアルバイトで働く家族がいるご家庭にとっては「結局どう変わるの?」と不安があることでしょう。
現在、この年収の壁は103万円から150万円に上限を引き上げる方向で調整されているということです。
これによって、家計にはどういう影響があるのでしょうか。
(※すべて2025年1月24日時点での情報です。今後の協議によって変わる可能性があります)

まず、年収の壁とは、税金や社会保険料の負担が増え、手取り額が減ってしまうボーダーラインの年収額のことです。
これまで、世帯主の扶養に入っている夫や妻、子どもなどの被扶養者がパートやアルバイトで年収103万円以上を得てしまった場合、扶養控除を受けられなくなり、所得税や住民税の控除が受けられずに手取り額が減少。世帯の手取り収入が減ってしまうという問題がありました。
これにより、ボーダーラインとなる103万円を超えないように働こうとする人が増え、働きたいのに働けず、結果的に世帯の手取りも増えないという状況に。

そこで検討されたのが、この年収の壁を引き上げるという案です。
引き上がることでの一番のメリットは、手取り額が増加するということ。
ほとんどの給与所得者で、差はありますが数万円〜手取りが増えることになります。
その他、配偶者特別控除の引き上げも、現在の年収150万円から160万円に引き上げられる予定です。

今後、更なる引き上げを目指して協議が続けられるとも報じられている年収の壁。
約30年間見直されることがなく、やっとその壁が動きました。
皆さんのご家庭では、影響はありますか?
確認して、損をしない働き方にチェンジしてみてくださいね。
くまどんでした♪