BLOG

事始め・事納めって?

こんにちは! 「住まいの円むすび」のくまどんです!

12月8日から2月8日の期間を「事八日(ことようか)」と呼ぶことをご存知ですか?
旧暦の新年は、立春から始まります。この事八日とは、年神様を迎えるための期間だといわれていて、さまざまな行事を行なっていたそうです。

事八日の「事(こと)」は、仕事のこと。
12月8日は事納めとして、農事(畑仕事)を終わらせる日。2月8日は事始めとして、農事を始める日とされますが、地域によっては12月8日を事始め、2月8日を事納めと呼んでいるケースもあるようです。

各地でさまざまな行事が行われる事八日。
実はこの期間には妖怪や疫病神が出るという言い伝えがあるため、厄払いをする期間でもありました。
そのため、各地で厄除け行事や厄払いの風習がたくさん残っています。

事八日に「針供養」を行う地域も多く見られますが、これは北陸に伝わる事八日の言い伝えがもとになった行事なんですよ。
12月8日にハリセンボンが浜に上がると災いが起こる、という言い伝えがあり、この伝説が波及して、古い縫い針を寺社に奉納して供養する針供養の風習が始まったとされています。
お正月気分も抜けて日常が戻る2月ですが、旧暦の行事は今がピークともいえます。
今年の無病息災を祈って、事八日を過ごしましょう!
くまどんでした♪